2010年1月29日金曜日

iPadと楽譜

ベートーヴェンのソナタで何が困るかといえば、
楽譜が半端なく重いこと。

皆さん、どうされてるんでしょうか?
レッスンに使う分だけ切り取って持っていく?

アップルからiPadという、電子ブックリーダー兼タブレットPCみたいなものが発表されたんですが、
これがB5サイズくらいの大きさで大体700グラム。

pdfファイル化された楽譜を表示させて譜面台に立てかけられるようなPCがあると、
非常に具合がいいんですが、
そういうの、どこかが作ってくれないかなあ。

できるだけ軽くて、
できればA4くらいの大きさで、
書き込みが出来ると更にありがたい。

iPadに関する情報をザクッと集めてみたのですが、書き込み機能はないみたいで残念。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←一生眺めるだけで終わりそうな楽譜が増えて困ってます
にほんブログ村

4 件のコメント:

  1. >>だまっていれば男前なのに・・・
    笑っちゃいました~!
    実は私もよく似たことを言われたことがあります。
    「この顔から、大阪弁が出てくるのが想像できない」と。
    どういう意味やねん!
    大阪弁しゃべったらあかんって言われたら、かなりグレます。

    iPadのニュース見ました。
    どれくらいの書籍が取れるのか、気になりますね。
    楽譜なんか対称外になってそう・・・。
    私は練習する曲はすべてコピーして、
    コピーにペンでガンガン書き込みしちゃいます。
    そしたらもとの本はきれいだし、
    レッスンに行くときも軽いし、お勧めですよ~。

    返信削除
  2. >どういう意味やねん!

    「あんさん、そない無理言わんといておくれやす」
    と、わざとらしい京都弁で返してあげると結構効きます。
    東京に行ったときによくやります。

    コピーは先生に失礼かなって思ってたんですけど、気にしすぎかな?
    やってみます。

    返信削除
  3. さすがに楽譜ちぎる勇気ないわ。。
    私もコピーです。めくりやすく(というかめくる回数が少なくなるように)貼っていけば、先生もそのほうがいいみたいですよ。ていうか先生は譜めくりが嫌いみたいです(笑)
    でも、フォーレのノクターンならいいけど、ベートーベンのソナタくらいになると、コピーするだけで疲れますね。

    返信削除
  4. あー、コピーが疲れるほどには進んでないので大丈夫です(←全然大丈夫じゃない)。

    返信削除