2024年9月7日土曜日

レッスンでなんか難しいことを言われた

 今日はレッスンでした。

表題の、難しいことを言われた件について内容を説明します。

今レッスン中のブラームス間奏曲Op.118-2はA-durですが、中間部は平行調のfis-mollに変わります。

で、この中間部は右手のド#の単音から始まるんですけど、このド#をA-durのラシド#のド#ではなくfis-mollのファ#ソ#ラシドのド#であるという意識を持って弾きましょう、というのが先生の教え。

fis-mollではド#は属音であり、主音ファ#に次いで大事な音、ということは分かりますが、属音であることを意識して弾くというのは、具体的にはどういうアクションを取ればいいの?難しすぎる…

よく分からないので、とりあえず言われた通りに「fis-mollのド#」だと思って弾いてみます。

うーん、何か変わったかな?よく分からん…

帰宅して練習してみましたが、やはりよく分からない。

ふと思い出したのが、前の前の先生にショパン=リスト「春」をレッスンして貰った時に「長調から短調に変わったということが分かるように弾きましょう」と言われたことです。

属音とかじゃなくて長調から短調に変わったということを意識すればいいのかな?かな?かな?

「長調と短調の違い」が分かるように弾くとは、単純に音色を変えるということかなと思っていたのですが、今回もそういうことなんでしょうか?まあ音色を変えるとサラッと書いてますが、私の音色の引出しは1段しかないのでどうしようもないですね…。でも「属音であることが分かるように弾く」よりはハードルが低そう…かな?いやどっちもハードル高いな…。まあ先生は属音とは言ってなかったので、自分の単なる思い込みかもしれません。

長調から短調に変わったということが分かるように音色を変えて弾く、というのも試してみました。といっても「短調になったよ」と念じながら弾くだけですが、なんとなく変わったような気がします。

また今日のレッスンでは「この曲は最初にAndante teneramenteと書かれています。teneramenteとは愛情深くという意味です。いきなり弾き始めるのではなくて、弾き始める前にまずそういう気持ちになってから弾き始めましょう」と言われました。本当かなあ?と半信半疑ながら"愛情深く弾こう"と思いながら弾いてみたら「いいですね」と言われたので、ピアノというのは込めた気持ちの通りに音が出る物なのか?と思った次第。気持ち次第で音が変わるのなら、「この音は属音」と思って弾いたらその通りになるのか?でも属音ってどんな音かいまいちイメージが湧かないので気持ちの込めようが無い…。属音ってドミナントですよね(進次郎構文)。カデンツに出てくるドミナントの和音をイメージすればいいのかな?

話は変わりますが、「この曲は難しいので1年かかると言ってましたが(4月に始めたので来年3月に終わる見通し)、この分だと12月に終わりそうですね」と先生に言って貰えたのが嬉しいです。夏休み頑張った甲斐がありました。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

0 件のコメント: