2025年8月17日日曜日

2025年、今年の夏休みも沢山練習しました

このブログを読み返すと去年も同じようなことを書いていましたが、今年の夏休みもピアノを頑張りました。
3月の発表会が終わってから始めたラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、前回書いたブログ記事からさっぱり進んでませんでしたので、この夏休みの間に譜読みを終わらせたい!という意欲を持って取り掛かったものの、結局全6ページの内4ページ目の終わりまでしか進みませんでした。夏休みまでに3ページ目の最上段ぐらいまで行っていたので、実質2ページです。
夏休みの最初の三日間くらいは3ページ目の2段目(主題が2回目に出てくるところ)の左手の分散和音が全然指に馴染まなくて、ずっとここばっかり繰り返してました。全然進まないのでモチベーションが上がらず、そのためあんまり練習してません。
四日目くらいだったか、朝弾いてみたらまあまあ指がはまるようになり希望の光が射してきました。これに勢いづいて練習時間もどんどん長くなりました。
練習していて思ったんですが、長々と切れ目なく練習しているよりも、ちょっと練習して、ちょっと休んで、またちょっと練習して、という細切れサイクルを何回も繰り返す方が学習効果が高い気がします。休息の間に脳だか神経だかが練習中に入力された情報を色々整えているのではないかと想像しています。検索してみると、何かの実験で同様の結果が得られたとのことで、裏付けがあって嬉しいです。
(ひょっとするとおなじことを以前にもブログで書いたかもしれません(覚えてない))
それと、疲れたと思ったら即座に休憩したことも良かったです。やはり疲れている時に練習しても身にならない感じがします。
そんなこんなで珍しく沢山練習したので昨日のレッスンは意気揚々として臨んだのですが、いつもは一杯褒めてくれる先生があんまり褒めてくれませんでした。去年の夏休みのレッスンでもブログで同じこと書いてましたが、多分先生の中では「全然練習していない→一杯褒めてやる気を引き出す」「練習している→マジ指導モードスイッチが入るので褒めない」という切り替えが行われているのではないかと想像します。
今日はレッスンでつっかえてしまった3ページ目最上段を攻略しました。覚えにくくて弾きにくいんですけど、以前先生に教わった通り右手の4指をレに置くようにしたら、ちょっとトリッキーなので弾きにくいと思っていたのが、練習しているうちにポジション移動が最小になるため非常に弾き易いということに気付きました。
覚えにくいと言えば、音符がさっぱり覚えられないです。オーケストラ版を何十年も前から繰り返し聞いていたので音を覚えているつもりでしたが、それでも楽譜を見るとそんなのは消し飛んでしまいます。なんでもないようなところでつまづくので頭が非常に悪くなったような気になります。まあ気を落とさずにコツコツやっていくしかないです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

0 件のコメント: