ラベル その他音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月10日月曜日

今話題のあの交響曲を聴いてみました

その、なんとかゴウチっていう人のこと、全く知らなかったんですが、
(テレビを見る習慣がないから?かな?)
実はゴーストライターがいたということで、
話題がないと売れないのはピアニストだけじゃないんだなーと思ってみてました。

が、
ここへきて話は急転換。

この方が作曲したとされていた、交響曲第一番<ヒロシマ>が、実は既存の曲の数々からコピー、いや、引用、じゃなかった、インスパイアされていたというじゃありませんか。

えええ?ゴーストを勤めていた人もズルをしていたっていうこと?

というわけで、聴いてみました。



伊福部昭 + ショスタコーヴィッチ?



ここもショスタコっぽい?マーラーも出てくるぞ。



こ、これはちょっとシャレにならんのでは…?

どの動画か忘れましたが、R.シュトラウス「死と変容」の銅鑼にソックリなのもあったり。

ここまであちこちからコピー 引用 インスパイアされないと曲が書けんのでしたら、別にそんなに頑張って書かんでもええんよ、と言ってあげたいです。

表現したいことがあるから、作る人の側に回ったわけでしょ?

追記:

伊東乾氏の

偽ベートーベン事件の論評は間違いだらけ


を読むと、別にゴーストライター氏はズルをしたわけではなく、なんとかゴウチ氏に楽曲の断片を渡されて、作曲とオーケストレーションを頼まれただけであると。

氏の本業は現代音楽の作曲であって、件のような調性音楽、商業音楽の作曲などは「誰にでもできる」もの、単に余技で作ったものである。

たとえて言えば、大学教官が入試問題の作成を依頼されて、決して自分の名前が作成者として表に出ることはないと分かっていても、受験者や予備校講師に良問だったと評価されれば嬉しい。だからムダと分かっていても労力を注ぐようなもの。

だから著作権は主張しないし、ゴーストライターでもいっこうに構わない。むしろ、自分の本業ではないので名前は出さなくていい。

マスコミが流しているような、「売れない作曲家が食べていくためにゴーストライターをさせられていた」というのは大きな間違いである。彼は一流の作曲家であり、プロのピアニストを何人も育てたピアノ教授者でもある。

要約すると、こういう事情のようです。要約がちゃんとできてるかどうか心配な人はリンク先に飛んでみてください。

~~~~~~

結局、曲自体が、適当に冷蔵庫の残り物を集めてチャーハン作ってみました、みたいなもんだったんですね。

2010年12月8日水曜日

迫力の路上ライブ

梅田で晩御飯を食べてさあ帰ろうとすると、なにやら路上ライブをやっているではありませんか。
そういえば最近とんとその方面はご無沙汰だな~と思いつつ聞いているうちに、路上ライブをハシゴしたくなったので、その辺をぐるっと回ってみました。

JRと阪急の間の歩道橋の袂で、ドリカムを歌っている、なんだかやたらに上手いボーカルがおりましたので、ちょっと立ち止まって聴いていたのです。
すると、お巡りさんが両手でバッテンをしながら近づいてくるではありませんか!

え~中止ってことですか~。せっかく身を入れて聴いてたのに~。

このままではつまらないので、後片付けをしているボーカルの人に近づいてみたら、CDを売ってたので一枚買って帰りました。
なぜかサインもしてくれました。

帰宅してCDを聞いてみると、期待以上にいいです。
ググってみたら、なかなか経歴が長い人でした。
YouTubeにも上がっていたので、一つ貼っておきます。




いやー、なんかすごい迫力でした。
こんなに上手いのに、路上ライブをやってるなんて…。

音楽で身を立てていくのってしんどいんやなーと思った夜でした。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←音楽で生きて生きたい人みんなに良いことがありますように
にほんブログ村

2010年4月8日木曜日

大阪音楽大学の音楽博物館見て回り記

先日、紫游さんのお誘いで大阪音楽大学の音楽博物館の見学ツアーに参加してきました。
ここにはサントリー寄贈のバイオリンがあるのですが(ここに詳しい説明があります(PDFファイル(6.9MB)です)、
中でも貴重なのは、ストラディバリがたった3丁しか作らなかったというピッコロバイオリン。
ピッコロバイオリンというのは、バイオリンの最低音の弦を外して、最高音の弦の更に上を足したものだそうです。これはブランデンブルグ協奏曲に使われたそうですが、結局はやらずに廃れてしまい、殆ど誰にも使われないまま現在に至ったものだそうです。
そういうものなので、ほとんど値がつけられないものなのだとか。ストラディバリのバイオリンで最も高い値が付いたのは3億円なので、値段もまあそれに準拠するものじゃないでしょうか。

って、いきなりピアノブログに外れたこと書いてますね。
鍵盤楽器も沢山ありましたよ。
どれも、音、ちっせ~!
こういうので悲愴とか熱情とか超絶技巧練習曲とかを書いてたのかと思うと…(汗)。
爆音で弾くのも考え物だな~と思った一日でした。

誘ってくださった紫游さん、一緒に回ってくださったみかんぴあのさん、井坂あゆみさん(ピアニスト!)ありがとうございました。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2010年3月24日水曜日

名前が分からない、クラシックのような曲

日曜洋画劇場のエンディングテーマ。
誰でも聞いたことはあると思いますが、名前を知っている人は滅多にいないんじゃないでしょうか。

オーケストラがドラマチックな序奏を奏で、ピアノの華麗なアルペジオを背景にオケが主題を演奏し、ピアノが主題の続きを独奏する、という
なんとなくラフマニノフ風な感じのするこの曲を、私はず~っとクラシックだと思って探してたのですが、
なんと、これ、コール・ポーター作曲のSo in Loveという曲で、
モートン・グールドという人がピアノ協奏曲風にアレンジしたものなんだそうです。

ということが分かったのが10年前くらいで、それから「で、そのSo in loveってどこのCDに入ってるのさ?」と思ってたのですが(まあ思ったり忘れたりしてたのですが)、
さきほど、ふと思い出してYouTubeで検索したら、すぐに見つかってしまいました。(っていうかアップした人が偉いんですが)
ホント、なんだか凄いですねえ。



なんでアメリカ人とかハリウッド映画は、こういうラフマニノフっぽい「華麗・豪華・憂鬱・憂愁」みたいなオーケストラ作品を量産したがるのかというと、
元々ウィーンにコルンゴルトというクラシック作曲家がいまして、子供の頃から何を書いても大成功といった勢いで華々しく活躍していたのですが、
ユダヤ系であったためにナチスドイツの手から逃れてアメリカに渡り、ハリウッド映画のために作曲しまくったという過去があります。
というわけで、華麗なオーケストラがジャンジャカ演奏するハリウッド映画音楽(スーパーマンとかスターウォーズとかみたいなの)は、ウィーン音楽芸術の正統的子孫だったりするのですね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←意外な結論になってしまいました
にほんブログ村

2009年12月28日月曜日

Perfume欠乏症

今年のPerfumeのライブツアー、行きたかったんですが、
去年のライブが発売開始直後で売り切れと聞いて、
どうせ取れないだろうと諦めてました。

でも、どんなのだったか見たい!
YouTubeで探したら、テレビでちらっと流れた分がアップされてて、
それを見てたら矢も楯もたまらず見たくなったり。

幸い、年明けの1月13日にライブDVDが発売されるということなので、
この欠乏症はあと2週間ほどで癒されるはず。
うううう~、早く、早くヤクをくれぇ~

それまでは去年の武道館ライブDVDを観て病気を癒します。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←1月13日が待ち遠しい~
にほんブログ村

2009年11月3日火曜日

ビョーク、チェンバロをバックに歌う

ビョークという人は独特の声と歌唱法で、何をどう歌ってもビョーク節になる人なんですが、しかしチェンバロをバックに歌っているこの動画には度肝を抜かれました。曲は「ヒューマンビヘイビア」。

こちらは、普通のヒューマンビヘイビア。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←こうして見ると、チェンバロでロックを演奏しても何も違和感ないですね。
にほんブログ村

2009年7月20日月曜日

perfumeダイエット

Perfumeの武道館ライブDVDを買ってきました。
いやー、YouTubeよりずっと画質がイイ!
当たり前やんと思いつつも感動。

今までPCでDVDで見てコマ落ちしたりすることなかったんですが、このDVDでは止まってしまう事2回。
困っていたところ、BDレコーダを持っていた事を思い出して、そちらで再生。
これまた当たり前ですが、サクサク再生できます。
画面も大きいし、いやー見やすいわ、これ。

で、一通り見たんですが、Perfumeにしても客にしても、みなさんタフですね。
オールスタンディングだし、最初から最後まで殆ど踊りっぱなしだし。
Perfumeのメンバーなんて、これだけ動き回ってたらすごい運動量じゃないでしょうか。
毎日、焼肉5人前くらい食べてたりして。

というわけで、Perfumeダイエットというのを考えてみました。
Perfumeの振り付けで踊るだけ。
これを毎日2時間ほど実行します。
絶対痩せますよ、これ。

問題は、振り付けが難しすぎて覚えられないってことと、2時間(いや10分でも)踊り続けるのはメチャしんどいってこと、ある程度の体の柔軟性が求められることです。
ちなみに、自分は30秒で挫折しました。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←2回目のDVD鑑賞中
にほんブログ村

2009年7月19日日曜日

遅ればせながらPerfumeにはまる

Perfume自体は知ってたんですが、動画を観たのは最近で、はまったのはつい数日前です。
なんだか、見れば見るほど深みに病み付きになっていくんですよねえ。
なんでそうなるのか、考えてるんですがさっぱり分かりません。
もう分かろうとするのは諦めました。

もう暇さえあればYouTubeを見てます。
そろそろライブDVDを買ったほうが良さそうです。
今日は新アルバムを買うか買わないかで散々悩んで止めました。やっぱり動画がないと…。
早くこの中毒症状終わらないかなあ…。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←種火
にほんブログ村

2009年6月27日土曜日

インターネットが世界を狭くする

昨日のマイケル・ジャクソンからダンスつながりでPerfumeにはまりまして。
アニメ声の女性三人組なんですが、曲がテクノポップというかロックというか、何とも言いようの無い不思議なシロモノで、ついついYouTubeで未聴曲を探しては聴いてしまいます。

で、気づいたんですが、海外のファンが歌詞を翻訳して画像に上書きしているんです。

こちらは英語。


こちらはスペイン語。

そして、なんとこちらはオランダ語。
あとフランス語と中国語が加われば、世界の殆どがカバーできるんではないかという勢いです。
歌詞が分からなくてもファンにはなれますが、歌詞が分かると一段と広まり易いような気がします。

インターネットがなかったら(っていうかYouTubeがなかったら)きっと日本ローカルだったPerfumeがこうして広まっていくのを見ると、つくづくインターネットというのは革新的なものだなあと。
いや、言い古された言葉ですけど、あらためてそう思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今夜はオチなし。
にほんブログ村

2009年6月26日金曜日

失神者続出のコンサートってこんな感じ

マイケル・ジャクソンが亡くなりまして。
「あれ、ちょっと早いんじゃないの?」くらいしか思わなかったんですが、
この動画を観て、ちょっと考えを変えました。

もう、失神者続出してますし、泣いてる人はわんさかいますし、神が降臨してもここまで興奮しないんじゃないかという状況。
こういう熱狂的ファンが世界中にいたわけで、そりゃ朝から凄い騒ぎになる筈ですわな。
ははー、おそれいりました。

で、いきなりピアノの話になりますが、リストも演奏会では失神者が続出したとかで。
本で読む分には「はー、そーなんですか」としか思ってなかったんですが。
こういう具合に失神者が続出する映像を見せられると、そりゃ凄まじいコンサートだったんだろうなあ、と思ったり。19世紀って案外刺激的な時代だったのね、みたいな。
一度そんなピアノコンサートを見てみたいです。できれば開いてみたい。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←マイケル・ジャクソンのご冥福をお祈りします。
にほんブログ村

2009年6月19日金曜日

一人六十四重唱

これは凄い。
自分も何かしたくなってきました。
折角ビデオカメラとピアノがあるんだから、一人オペラとかできないかな。なんて。

2009年6月17日水曜日

クラシック以外のお気に入り

クラシック以外はあんまり好きな音楽がない、っていうかあんまり聴かないから何も分からないんですが、それでも何かひっかかる曲、大体歌謡曲なんですけど、そういうのがあって、YouTubeでしこしこ集めてます。今日はそれを一挙公開。

プリンセス・プリンセス ダイヤモンド

初めてカラオケに行った時に、最初に歌った歌。「ホントにカラオケ初めてなん?上手い」と褒められて気を良くして、以来持ち歌化してます。といってもめったにカラオケに行かないんですが…。

米米クラブ 浪漫飛行

カラオケで入れると「あ、それ俺が歌おうと思ってたのに」と言われがちな曲の一つ。でも覚えにくくてまともに歌えません。入れるだけ入れて他の人に歌ってもらうという情けないことに…。

石川さゆり 天城越え
カラオケで入れると「あ、それ私歌いたい」と盗られる歌。どうも先が読めなくて歌えないので、結局他の人に歌ってもらうんですけどね。

創聖のアクエリオン(アニメ)
カラオケで誰かが歌っていたのを一度聴いただけで妙に耳にこびりついて取れない歌。簡単に歌えるようで歌えない。なんか覚えられないんです。

中森明菜 desire
実は中森明菜好きなんです。紅白の動画はNHKに見つかると即削除されるのでこれは貴重な映像。それにしても衣装が何回見ても斬新過ぎます。

最後は森昌子 越冬つばめ。一回聴いただけで耳にこびりつくサビ。衝撃的でした。これは埋め込みが無効になっているので、代わりにURLを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=sr0JzeWQ6Q8

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←懐かしい…と思った人、新鮮だった人、みんなクリック
にほんブログ村