ラベル ピアノ動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ピアノ動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月1日月曜日

かつさんの第六回ピアノWeb発表会に参加しました

 かつさんのブログ「ピアノが下手な『100』の理由」で開催されている第六回ピアノWeb発表会に参加しました。

全38曲の大所帯です。この土日に順次公開されたのを一つ一つ聴きましたが、これだけ沢山の曲があっても全然曲かぶりが無く、知らない曲も多くて楽しいです。ショパンコンクールの直後なのでショパンが増えるかなと思っていたのですが、全然そんなこともなく。

一つ一つの曲にかつさんが添えた丁寧なコメントを読むのも、この発表会の楽しみの一つです。

今回は前回と同じベートーヴェンピアノソナタ第30番第1楽章で参加しました。

今回参加した録画です。なんかつまづいたり指が走ったりしてますが、勢いに乗って気持ちよく弾けたので良しとします。

前回参加した時の録画です。前にもアップしましたが比較の為再掲。今聴き直してみると、めっちゃ慎重に弾いているなあという感じ。

教室の発表会が来年2月と決まったので、それまでこの曲を弾き続けると思います。さすがに次回のピアノWeb発表会(来年の春頃?)では違う曲で参加したいのですが、今のままだと現在練習中の第2楽章ということになりそうです。

で、そのまた次の時(来年の秋?)には第3楽章…でエントリーできればいいんですが、まあ第3変奏くらいまで弾けてたらいいなあとボンヤリ思ってます。

第3楽章は何年かかっても良いので最後の第6変奏まで弾きたいと思っているのですが、メチャクチャ難しそうなので、本当に数年がかりのプロジェクトになりそうです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←気の長い話です
にほんブログ村

2021年5月4日火曜日

かつさんの第5回ピアノWeb発表会に参加しました

 かつさんのピアノWeb発表会が四日前の5月1日に公開されまして、参加させて頂きました。

サイトはこちら

Vol.1Vol.2Vol.3Vol.4Vol.5

プログラムサイト

いや~大盛況です。それにこれだけ沢山の人が集まって曲被りが全く無いというのも凄いです。作曲家も殆ど被ってないんじゃないかな。

お題は「心を燃やせ」と「Go To ピアノで世界一周」の二つです。「心を燃やせ」って何かな?と思ってたんですが、「鬼滅の刃」の煉獄さんの名セリフだったんですね。今ググって知りました。

締切ギリギリまでお題に合う曲が思い浮かばず、「練習に心を燃やしているから」という無理やりな理由で、今練習しているベートーヴェンピアノソナタ第30番第1楽章で発表会に入れて貰いました。その動画がこれ。

先月のピアノレッスンが、レッスン前日になって「コロナ発症者が学内で出た」という理由でいきなりキャンセルになって、それから今日にいたるまでレッスンは再開されないままです。

3月13日のレッスン以降、誰にも見て貰ってないんですよね。

今日の時点で再生回数が60回になりました。そのうち自分が確認用にクリックしたのが7、8回あったと思うので、50回ほど見て頂いたことになります。ありがとうございます。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2016年8月20日土曜日

強弱のない演奏はつまらない

ブルグミュラー18の練習曲の「空気の精」の動画がYouTubeに一杯上がっていますが、何かおかしい。

色々聞き比べてみるうちに分かったのですが、強弱がちゃんとついてる演奏と、そうでない演奏があるんですね。
大抵の演奏はあまりついてない。ちゃんとついてると思える演奏は五つくらいでした。
意外とピアノの先生らしき人でも、イマイチついてなかったりします。

強弱がついてる演奏だと、ぐっと立体的に聞こえていい感じ。そうでない演奏は頑張って弾いているだけになんかもったいない。

特に、この曲は強弱の振り幅が pp から ff までと大きいのですが、そういう風に弾いている演奏が少ないんです。f は出てても p がイマイチ出てない演奏がわんさか。

特に pp がない。どこを探してもない。

この方とか(空気の精は1分51秒から)、



この男の子とか(3分20秒から)は、とても良い感じなんですが、



それでも pp って感じがしない。p と pp の差が感じられません。

曲は違いますが例えばこの演奏、 pp が良い感じ。



このスカルラッティの曲の楽譜を持ってないので本当に pp なのかどうか分からないのですが(実は ppp だったりして)、ともかくこんな感じで空気の精の pp を弾きたいわけです。

まあホロヴィッツ並みの pp は一生かかっても出せないかもしれませんが、理想は高い方が良いという事で。

――――――――

(たったこれだけの文章を書くのに1時間以上かかりました。書き直しまくり。文章を書く力が落ちてますね…)

――――――――

スカルラッティの楽譜はカークパトリック版をIMSLPで入手できましたが、見事なくらい何にも記号がありませんでした。およよ。
ホロヴィッツの演奏はロンゴ版を元にしているそうで、こちらには強弱記号が書かれているとのことです。
春秋社版はロンゴ版を元にしているそうなので、こちらを見れば何か分かるかも。
(2016.8.22付記)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

2014年4月6日日曜日

平均寿命が上り続ける時代だから

いつだったか、誰かと話していると「長生きしたくない」という話になりました。
そうですね、体はガタがくるし、年金は頼りにならないし、子供はあてにならないし、いいことなにもありませんもんね。

しかし、医療の進歩などによって、年々平均寿命は上っております。

特に、我が父など82歳にして両足でしっかり歩き、画家として絵画教室を運営したり展覧会を開いたりしています。なんだかまだまだ死にそうにない。

このおっさん父親の血をひく限り、私もうっかりすると長生きする可能性があるわけです。

私自身、いいかげん人生の半分は終わったと思うのですが、まだ残り半分の長い人生が待っているとも言える訳です。
(ただし健康であること。それが一番難しいんですが…)

まあそんなことを思いながらミェチスワフ・ホルショフスキのことを思うと、



この演奏は94歳の時のものだそうで、なんともえらいもんです。

自分が94歳になってこんなに長い曲を暗譜できるか、これくらい指が回っているか、そもそもこんな大曲を弾けるほどの体力があるかというと「ああ、こうだったらいいねえ(遠い目)」となるのですが、

いやいや、この1/10でも1/100でも、なんとか94歳まで長生きしてピアノを弾き続けていたいもんです。

ただ、この私の大好きな曲、フランク「前奏曲、コラールとフーガ」は、なるべくならスティーヴン・ハフによる、下の演奏のように弾きたいものです。いつになるか分かりませんが。




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←未来はいつも虹色
にほんブログ村

2014年2月26日水曜日

水の戯れを弾きたいとは、殿、お戯れを



指が回るお子様は珍しくありませんが、小5で水の戯れとは、凄くないですか?

こういう凄い動画を見ると、大抵やる気がうせるのですが、
なぜかこの動画では、やる気がでます。

そんなわけで、水の戯れを初めて譜読みしました。
…すぐに挫折。

おとなしくインベンション8番の練習をします。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ブログランキングに参加しております。よろしければクリックをどうぞ。
にほんブログ村

2014年2月10日月曜日

HDDに入っているスーパーピアノレッスンがBDに移せました


昨日の記事で、スーパーピアノレッスンがダビング不可になっているので、HDDがクラッシュしたらおしまいだ、と書きましたが、
実はこれは思い違いで、
BDかDVDにコピーする場合、コピーしたらHDDから削除されるという仕様なんだそうです。
ムーブはできるけどコピーはできないということですね。

実は仕事でこの辺り、ちょっぴりかじってたのに全く忘れてました。

ってなわけで、ヨドバシカメラで25GBのBD10枚パックを買いまして、
HDDに入っているスーパーピアノレッスンを無事BDに移す作業を完了させました。
いやはやめでたい。

2014年2月9日日曜日

スーパーピアノレッスンがダビング不可のため、BDレコーダーが買い換えられない件について

大阪は昨日から天気が一転し、晴れた暖かい日になりました。
マンションの隣の家では、数日前から庭木の剪定にかかりっきりです。
そこで、我がマンションの些細なバラの鉢も、剪定と土替えを行いました。
去年の暮れに買って植え付けの時期を覗っていたパパメイヤンとドフトゴールドの苗も同時に八号鉢に植え、これでバラは全六鉢になりました。
今は枯れ木が植木鉢に突っ込まれたような見かけですが、土替えの時に根を見たら物凄く張っていたので、今年の春にはガンガン咲いてくれるものと思います。苗木3本+二年目の木が一本だった去年とは大違いです。楽しみです。

ところで、うちのBDレコーダーにはウィリアム王子の結婚式中継の他に、スーパーピアノレッスンとスーパーバレエレッスンが入っているのですが、これをそのうちBDにダビングしようと思っていたのです。
ですが、よくよく見たら、スーパー○○○レッスンは両方ともダビング不可のマークが付いおるのです。

確かDVDが出ていたと思ったのですが、ググってみたら、DVDが出ていたのはショパン編だけのようです。それも中古で凄い値段がついてます。

ということは、BDレコーダーに入っているのは間違っても絶対に消してはいけないということに。更にHDDがクラッシュしたらもう二度とお目にかかれないということに…。

あー、こんなことなら見て消しするんじゃなかった。残っているのはショパン編とフランス音楽編だけなのです。
特に悔やまれるのは、ロマン派音楽編の、リストのロ短調ソナタの回です。あれは見応えあった。

つい先日、久しぶりにフランス音楽編を見直したのですが、その時は息苦しくなって見ていられませんでした。ストレスに感じてたんでしょうね。

今日見直したら、今度はストレスを感じませんでした。たまたま見たのが亜麻色の乙女の回だったからでしょうか。
テキストも買ってあったので、テキストと付き合わせながら鑑賞、いや視聴、いや、…なんていえばいいのか?とにかく見ました。

見てたらなんとなく弾けそうな感じだったので、とりあえず二段目くらいまで音拾い。
おお、右手だけなら結構拾えるじゃないですか。
そして、右手だけ弾いても(左手がなくても)何かそれらしく弾いている気分に浸れて、非常に楽しい。気持ちいい。トロイメライのことを忘れてしまいそうです。
今度のレッスン(明日ですが)に持っていこうかな?

ところで、亜麻色というのは、色見本を見ると「金髪から光沢を消したような色」のようです。もっと茶色の濃い色だと思ってましたが、薄い色なんですね。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←こんな感じ?
にほんブログ村

2014年1月25日土曜日

ペダルを踏まない音を録音してみた

先日は
ピアノ録音の高音質化にトライ
の記事で、デジタルビデオカメラを通さずに、マイクプリアンプを直接PCに繋ぐ方法で高音質化できたことをお伝えしました。

しかし、ペダルをほぼ踏みっぱなしの「清らかな小川」ではピアノ本来の音が分かりにくいという声もあるかと考え、ペダルを踏まない曲で再度録音してみました。

が、が、が、です。全くペダルを踏まない曲っていうのは(自分レベルでは)そんなにないんですよ、調べると。あっても難しくて崩壊しまくってたりして。バッハなんかとんでもない。

そんなわけなので、弾いているのはバイエルの66番です。余談ですが、この曲はバイエルの中ではお気に入りの一つです。



画像のサインは全く読めないと思いますが、イェルク・デームスです。このピアノをデームスがコンサートに使った後に書いてくれたそうです。右上に何やら書いてあるのは、excellent piano!との賛辞であります。ありがたやありがたや。

あ、いうまでもありませんが、この動画の音声は私が弾いているのであって、デームスではありませんので、その辺り誤解なきよう宜しくお願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←バイエルでもきれいに弾こうとするとしんどい…
にほんブログ村

2014年1月18日土曜日

ピアノ録音の高音質化にトライ

私はオーディオに凝ってます。凝っているほうです。
だからというわけではありませんが、録音も興味があって、自分のピアノを録音する時は、ちゃんとマイクを二本、マイクスタンドに付けて立ててます。ちなみにマイクは今ので三代目になります。みな安物ばかりですが、毎回あーでもないこーでもないと言いながら選んでます。

録音自身はPCで行うのですが、高音質を狙いたい場合、たいていはマイクの出力はマイクプリアンプというのを経由してPCに入力します。
このマイクプリアンプにもそこそこ金をかけて、RMEというメーカーのFireface400というのを使っています。

が、しかし、YouTubeは動画付でないとアップできないという壁がありました。それでビデオカメラで動画を撮って、音声はビデオカメラの外部入力端子にマイクプリ経由でマイクを繋いでいたのですが、それが悪いのか、それともビデオカメラ付属の、動画を簡単にYouTubeにアップするツールがヘボなのか、音が悪かった。これがうちのピアノの音です、とはちょっと言いにくい嫌な感じのする音でした。

(音量大きめです)

(音量小さめです)

そこで一大決心をして、というより今日は3時半に目が覚めてしまったので、それから夜までかかってあれこれやって、なんとか思い通りのことができるようになりました。
それでやっと出来上がったのがこちら。

(音量大き目です)


演奏のほうは…まあなんか酷いことになっていますが、とりあえずピアノ自身の音の美しさに注目していただきたいです。そして、久しぶりに聞いた以前の録音は(バッハは記憶に残っていたほどには悪くはありませんでしたが)ちょっとこれはいただけないという残念な音でした。

弾いている人間からすると、こんなに響きの美しい音が出ているのかと驚きます。鍵盤の前ではもっと無表情な感じを受けます。客でなければ絶対に聴けない音です。

自分でもいい音で聴きたければ、自身でこまめにマイクセッティングして録音するしかないようですね。
それにしてもいい音です。

元々は知人が持っていたヤマハS400Bが良い音だったので、ヤマハのS4Bを買うぞ!と思ってました。ディアパソンDR300がいいなあと思って梅田のカワイに取り寄せてもらって指弾したこともありました。ベヒシュタインには本当に夢中になって何台か弾きました。カワイSK-2はやはりいいなあと思ったりしましたし(でもSK-5のほうが更に良かった)、ブリュートナーmodel6は指弾もして見積もりまで出してもらい、ほとんど買うところまでいきました。あと、もちろん、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、それからグロトリアン、ザイラー、ザウター、ファツィオリなど…。

しかし、こうしてマイクで通して聴く、このシュタイングレーバーというピアノは本当にどのピアノとも違う、独特の美しさ、というような言葉では言い表せない、強固な世界観みたいなものがありますね。
本当に不思議です、こんなにばらつきがあるというのは。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←練習しないと折角のピアノも勿体無いよね
にほんブログ村

2014年1月17日金曜日

グレン・グルードのインベンション8番はYouTubeでのview数が265,546に及んでいる件について

お子様で50万ビューに達している動画もありますが、肝心の演奏がアレすぎるので、それを除くとグールドの単独トップということになります。

それが26万5千。これがそうです。
凄いですねえ。

私がインベンション8番を完成させてアップしたとして、果たしてその百分の一にでも達することが、
即ち、2650ビューに達することが出来るでしょうか?

できたら…ウィグモアホール(よく知りませんがピアニスト憧れのホールらしいです)でプロデビューしてやる!

   フハハハハハ!   

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ひょっとして発熱してるのかも…検温してきます
にほんブログ村

2011年3月2日水曜日

「清らかな小川」アップ

2月中にアップするとか言ってましたが、二日遅れてしまいました。どうもすいません。練習した割には上手くなった気がしないという、なんだか釈然としない出来ですが聴いてください。



うーむ、結局何を改善しようとしてたんだか忘れてしまいました。最初、何考えてこれをやろうと決めたんだっけ?
…思い出せない。まあいいや。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←終わりよければ全てよし、かな?
にほんブログ村

2010年12月7日火曜日

悲愴第一動画up:暴走モードで自滅

久しぶりに動画をとってみました。

アレグロナントカカントカ…のところからいきなり暴走してしまいまして
止まりまくりの
外しまくりで

ヒジョーに恥ずかしいのですが、
これを良い教訓にして
明日の励みにしたいと思います。まる。

あ、すごい雑音もどきですので、
全然音楽になってませんので、
悪い予感がする人はここで引き返されることをお勧めします。



あー、これが譜読みして一週間目です、とかならどんなにいいか…。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←発表会まであと一週間と少し
にほんブログ村

2010年8月15日日曜日

エアコンが壊れたのでホテルに避難中

それは昨日の夕方。
なんだか暑いなーと思い、ふとエアコンの送風口に手をかざすと、温風が吹いているじゃありませんか!
ベランダに出て室外機を確認すると、音がしていない…。
酷使に耐えかねて、ついにお亡くなりになられたようです。

我が家は賃貸マンションゆえ、エアコンはマンションの備品なのであります。勝手に触るわけにいかない。
というわけで管理人室に走ると、丁度大家さんが帰るところでした。ラッキー!
事の次第を説明すると、早速大家さんは出入りの電気屋さんに連絡してくれたのですが、あいにく盆休みに入ったため、工事は最短で17日になるとのこと。
ということは、最低4日間をエアコンなしで過ごさなければならないことに。
長年のエアコン漬けに慣らされた体では、エアコンなしの夜は耐えられません。
窓を開けて寝ればいいじゃないかとも思ったのですが、これまたあいにく、先日の外装工事の時に網戸が撤去されてしまったようで、この手も使えないことに…

八方ふさがりになった私は、ただちにホテルをネットで予約し、着替えと身の回りのものをカバンと紙袋に投げ入れてタクシーを呼んだのでした。

ってなわけで、無事ホテルでエアコンの冷気を浴びております。
いや~いいねえ、エアコンっていうのは。
このホテルのエアコンはかなり古い物なのか、送風口がゴーゴーと音を立てているのですが、それすらも頼もしく思えたり。

夏休みに入ってからまったく何もする気がせず、家で寝たきり老人生活を送っておりましたが、
こちらに来て一日寝たあとは、なぜか俄然やる気が出て、こうしてブログなど書いております。
ああ、このやり場のないやる気がもったいない。
今ここにピアノがあれば、うんと練習するのに…いや、しないかな?
そんなことを考えている内に思い出したのがこの曲。シューマンのミニヨン。ユーゲントアルバムに載っている曲です。
以前レッスンに持っていったら2回ほどで終わってしまった位簡単な曲なのですが、YouTubeを見てもあんまり自分の思うような演奏がないので、自分で弾いてupしようかな、と思ったり。

こんな曲です。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←涼しそうなアイコンを選んでみました。
にほんブログ村

2010年1月12日火曜日

ま、負けないわ!わたしだって!(←なぜ女言葉?)

いやはや、じっくりと見れば見るほど、とてもピアノを始めて1年に見えないマグりっとさんの悲愴2
振り返って自分のピアノ歴を勘定すると、
子供のとき、なんだかんだで3年くらい?
大人になって再開して、今年で丸10年くらいかな?

いやはや、いやはや、いやはや(大汗)。

まあね、そんなことを言い出すと、ピティナのコンクールでとんでもなくうまい幼稚園児がいたりして、
そういうのを見るたびに凹んだりしてるわけですが。

探したら、問題の幼稚園児の動画が出てきたので貼っておきます。




この幼稚園児が今では14歳になって、来月CDデビューを果たすとか。
月日はあっという間に流れますねえ。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←何が言いたいのか分からなくなりましたが、とにかくめでたい。
にほんブログ村

2010年1月5日火曜日

悲愴2の動画をアップしました


あけましておめでとうございます。
ことしもどうか拙ブログをよろしくお願いします。

結局年末年始はずっと寝ていまして、
明日は出勤という今になって、動画を撮ろうかと思ったり。

これが、ビデオカメラの取扱説明書がどこかにいって音量調節ができなかったり、
なんやのかんやのとワイワイやっているとあっという間に時間が経ってしまいまして、

この動画も数え切れないほど撮り直したのですが、
もうこれ以上ミスは減らせないと諦めたので、
この辺でアップします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←本年もどうぞよろしく
にほんブログ村

2009年6月23日火曜日

YouTubeアップ第2弾!でも同じ曲です…

YouTubeに第2弾をアップしました!
曲は相変わらず平均律第1巻第1番前奏曲です…。しかも途中止まってるし…弾き直してるし…。まあいいや…(←今日も見切り発車)。生暖かい目で見守ってやってください…。

今回の改善点は
・録音レベルを3dB上げたこと。音割れするレベルまで少し余裕があったので思い切ってあげました。これにより、音色が一段と分かり易くなりました。
・ペダルの音が減った。ペダルを勢い良く踏まないように(途中から)気をつけたので、前回ほどガコガコ音の回数が減りました。
・低音を強調した。このピアノの音色に関して、低音が好きという声があったので、特にバスを強調してみました。
・ミスが減った。練習しましたので…。(←その割にはまだミスがあるよね)(←ほっとけ)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←クリックしてもらうとアップする気が湧きます
にほんブログ村

2009年6月7日日曜日

YouTubeへの道~やっとアップロードできました

もうくたくた~
今日一日であれこれあり過ぎてとても書ききれません。
とりあえず、どぞ。

演奏は…問わないで下さい。10テイクまで撮ったところで根性がなくなりました。(間違えたところはもう見切り発車。完全を求めたらとても今夜中には終りそうになし)。

ビデオカメラに外部マイク入力があったので(ただしステレオミニジャック)、変換ケーブルを2本使って、コンデンサマイク・べリンガーECM8000→オーディオインターフェースRME Fireface400の出力をビデオカメラに入れることができました。5500円のマイク2本でここまで音のニュアンスが録れれば満足です。ってかSeide PC-VT2000(2本で5万円ちょっとのコンデンサマイク)より音が素直な気がする…うーむ。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今日も一日お疲れ様だった人と、これからお疲れ様な人はこちらをクリック
にほんブログ村

2009年6月6日土曜日

YouTubeへの道~ピアノ録音に向けて

以前に「着々と色々進行中」と題して、シュタイングレーバー195の音をYouTubeにアップすべく、準備をしているむねを書きましたが、あれ以来殆ど進んでません。

マイクを2本揃えたのはいいんですが、以前使っていたマイクケーブルが1本しか見つからないんです。

こーゆー時あせって買うと、なぜか見つからなかったケーブルがひょこっと出てくるんですよね。
それでしばらく探したりじっと待ったりしてました。

しかし、待てどくらせど出てこないんで、諦めて今日マイクケーブル3mを一本買ってきました。
録音が出来たら、携帯で撮った写真を動画編集ソフトか何かで適当に組み合わせて、YouTubeのファイル形式に変換して、アップロードすれば終わりですね。

ですよね。

あれっなんかヨドバシカメラにいるんですが、どうしてだろう?


あれ?

これは何?


なぜこんなものがここに?
なんだかよく分かりませんが、気がついたらこーゆーことになってました。
カタログを読むと、附属ソフトを使ってYouTubeに簡単にアップロードできるみたいです。
ほほー。
なんだかよく分かりませんが、そんじゃ、ま、使ってみよーではありませんか。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←で、いつアップするのよ?と思う人はここをクリック
にほんブログ村

2009年5月23日土曜日

カツァリスのアイネクライネナハトムジーク

シュタイングレーバーのフルコンE272シリーズ第2弾。ピアノに編曲されたアイネ・クライネ・ナハトムジークをカツァリスが弾いてます。

楽譜を見るとなんか簡単そうですが、こーゆーのに限って、いざ手をつけると壁にぶつかるんですよねー。
ってか、洗濯しなきゃ…。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
↑8位に返り咲きました。ありがとうございます。

2009年5月22日金曜日

シプリアン・カツァリス、リストを弾く

シプリアン・カツァリスがシュタイングレーバーのフルコンサートグランドE272を弾いている動画です↓

指の動きが速過ぎて怖いです。どーなってんですかこれ。

この動画はAtlantic Music Centerというアメリカのピアノショップのサイトで見つけました。
Sue Kellerという人が弾いているD232はこのショップのものみたいです。っていうかSue KellerをYouTubeで探してたら、この店のリンクを見つけました。きっかけをくれた長谷川さんありがとうございます。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
↑皆様のおかげで、なんとか9位に引っかかっております。ありがとうございます。